- 「私たちのビジョン」
- 今や生活のインフラとなっているインターネットや無線LAN、クラウドシステムをより便利により安全に本当に使うことができる環境を実現することを目指しています。また、次世代のICTインフラ技術やサービスはどのようなものかを考え、それに必要な研究開発をおこなっています。
- 「私たちのミッション」
- 研究内容が「絵に描いた餅」にならないようにシミュレーションを行うだけでなく、総合情報基盤センターと連携して実際に運用されているシステムや機器を使って、研究のアイデアを検証することで、本当に役に立つ研究成果になるようにしています。
研究室紹介
未来をもっと楽しくmake your inspiration real
をモットーに情報基盤システム学研究室(愛称:inet-lab)は藤川 和利教授が2011年4月に第2期のスタートを切った新しい研究室です。モバイル、ネットワーク、セキュリティ、トラフィックを主とした研究を行っています。
MEMBERS
STAFFS
教授藤川 和利
ユビキタスコンピューティング、モバイルコンピューティングなど広く分散処理技術の研究に従事。また、電子図書館システムの運用技術にも興味を持つ。趣味は有名ゴルフコースをめぐる旅行。
- 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会専門委員
- IEEE/IPSJ SAINT: 2012 Program Co-Chair etc
- IEEE COMPSAC: 2013 Track Co-Chair etc
准教授新井 イスマイル
ユビキタスコンピューティング(屋内歩行者ナビゲーション、公共交通ビッグデータ解析、センサネットワーク等)に関する研究、オープンデータ、シビックテック等の社会活動に従事。
- IEEE, 電子情報通信学会, 情報処理学会 シニア会員
- ACM、日本データベース学会、情報社会学会 会員
- WIDEプロジェクト、サイバー関西プロジェクト、ICT教育推進協議会 会員
- 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 幹事
- 計測自動制御学会スマートセンシングシステム部会委員, SICE JCMSI Associate Editor
- IEEE GCAIoT 2020-2024 Technical Committee
- IEEESM '23, '24 Technical Committee
- デジタル庁 オープンデータ伝道師・デジタル推進委員
- 総務省 地域情報化アドバイザー
助教遠藤 新
High-Performance ComputingクラスタにおけるSoftware-Defined Networkingを利用したステージングの高速化に関する研究に従事。
- 情報処理学会、IEEE 各会員
- 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会専門委員
助教Araya Kibrom Desta
車載ネットワークや自動運転車などの分野における人工知能を応用したサイバーセキュリティに関する研究に従事。
- Technical Committee, IEEE GCAIoT 2022-2024
- Technical Committee, IEEESM '23, '24
客員准教授樫原 茂
サイバーフィジカルヒューマンシステムが支援する複合領域(消防防災活動支援技術・無人航空機操縦者育成・ワタリガニ養殖技術, Byond5G/6G等)に関する研究に従事。
- 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究会専門委員
- IEEE, ACM, 電信情報通信学会, 情報処理学会, 日本災害情報学会, 地域安全学会, 画像電子学会 会員
- EPI International Journal of Engineering (EPIJE), Hasanuddin University, Editorial Board
客員准教授油谷 曉
8K/4K 超高精細映像の IP ネットワーク伝送手法、ドローンからのローカル 5G を使用した 8K 映像伝送 (災害対応、橋梁等インフラ点検、公共測量) に関する研究に従事。
- デジタルアーカイブ学会 評議員
- 電子情報通信学会、映像情報メディア学会、日本ソフトウェア科学会 会員
- WIDE プロジェクト、サイバー関西プロジェクト 会員
客員准教授垣内 正年
ネットワーク制御、大規模ネットワーク管理等のネットワークアーキテクチャに関する研究に従事。近年はアクセスネットワークの運用支援技術にも取り組む。
- 情報処理学会、日本ソフトウェア科学会 各会員
- WIDEプロジェクト 会員
秘書
- 辻元 理恵
STUDENTS
博士後期課程
- 桂 祐成
- 松永 拓也
- 大橋 純
- 小松 聖矢
博士前期課程
- 吉原 新太
- 関口 裕香
- 堀 壮吾
JOIN US
- 情報基盤システム学研究室は一緒に研究してくれる仲間を求めています!
-
- 遊び心がある人
- 機械オタク
- 客観的に物事を捉えられる人
以上に当てはまる人は、まずは当研究室に見学にきてください。
研究風景
研究ミーティング
研究分野ごとにいくつかのグループをつくり、毎月1回、各グループで進捗ミーティングを行っています。ここでは各自の研究状況を報告したり、様々な研究タスク(学内発表や学会、学位論文投稿など)に対する進捗確認を行います。
また、特に研究分野が近い者は週1回、より技術的な研究ミーティングを行っています。その他、学生室の片隅での教員と学生とのアドホックなミーティングも頻繁に行われます。
輪講
参加必須の輪講と、有志で行うものがあります。前者は新入生向けです。
有志の輪講は年によって異なりますが、近年は並列処理プログラミング手法に関する輪読会、Linuxカーネルの内部構造に関する輪読会、SICPを輪読する会などを行っています。どの輪講も概ね週1-2回程度の頻度で実施します。
TCP/IP輪講
TCP/IPネットワーキングの基礎を学ぶ輪講です。TCP/IPに関するいくつかの名著を輪読し、各自が1時間程度のプレゼンテーションを行います。近年はA・S・タネンバウムの著書を使用しています。
計算機環境構築輪講
ネットワーキングに関する実践的なスキルを身につけるため、各自が実機を用いてPCルータを構築し、研究室内に実験用ネットワークをつくって運用します。イーサネットケーブルの作成、OSのインストールから始まり、最終的に何らかの動的ルーティングを可能にすることを目指します。基本的にリモートログインして操作を行うので、コンソールの制御や各種Unixコマンドにも習熟することができます。輪講終了後は作成したルータを各種サーバにしたり、実験に使うこともできます。
研究室のあゆみ
- 2001.4.2
- inet-lab講座発足
- 2002.1.1
- 中村 豊 助手が着任しました
- 2002.4.1
- 藤川 和利 助教授が着任しました
- 2004.1.1
- 垣内 正年 助手が着任しました
- 2004.9
- inet-labの公式名称がインターネット・アーキテクチャ講座に決定しました
- 2005.3.1
- 中村 豊 助手が九州工業大学に異動しました
- 2005.3.1
- 和泉 順子 助手が着任しました
- 2011.3.31
- 砂原 秀樹 教授が慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科に異動しました
- 2011.4.1
- 情報基盤システム学講座が発足しました
- 藤川 和利 教授が着任しました
- 猪俣 敦夫 准教授が着任しました
- 2012.3.31
- 和泉 順子 助教が法政大学に異動しました
- 寺田 直美 助教が電気通信大学に異動しました
- 2016.3.31
- 猪俣 敦夫 准教授が東京電機大学に異動しました
- 2016.4.1
- 新井 イスマイル 准教授が着任しました
- 2020.4.1
- 樫原 茂 客員准教授が着任しました
- 2021.3.31
- 油谷 曉 助教が京都大学に異動しました
- 2021.7.1
- 遠藤 新 助教が着任しました
- 2024.2.29
- 垣内 正年 助教がデジタル庁に異動しました
- 2024.9.1
- Araya Kibrom Desta 助教が着任しました